おはこんばんちは~!
コミュニティエフエムFMまつもとパーソナリティ「すなほんま」です!
79.1MHZ、もしくはアプリ「FMプラプラ」で、
毎週水曜日夕方5時からお送りしている「夕暮れ城下町水曜日」のワンコーナー、
「た・び・の・は・な・し」
のコーナーでお話している内容を、
補足しながらつぶやいていきます~!
18のときからバックパッカーで世界を巡るのが趣味で、何回かに分けてですが、アジアとヨーロッパを中心に40ヵ国ほど世界を巡りました。5,6年ほど前、妻と新婚旅行でバックパッカーで世界一周をした話を先週までお話してきましたが、せっかく夏休みなので、世界一周タビの話はいったん中断して、今回の旅では行かなかったけど、わたし個人では旅したことがある、これからでも間に合う近場の国々の話をしていきたいと思います!
先週、タイのバンコクから、バングラディッシュのダッカ経由で、ネパールの首都カトマンズに到着するまでを話しました。
なので、きょうは、カトマンズでの出来事をお話します。
今回は、「モモとダルバートって知ってる?カトマンズのグルメ探訪!」というお話です!
わたしが旅したウン10年前は、そこまで感じなかったんですが、カトマンズは人口85万人,周辺人口も入れると175万人の大都市だそうで、なにより、松本市と姉妹都市提携をしています。
松本市のホームページによりますと、ネパールの首都カトマンズ市との姉妹提携は、1976年(昭和51年)当時のネパールの駐日大使が、北アルプスを背景とした松本平の風景がカトマンズ盆地に似ていて、岳都同士の縁を感じたことから、打診がなされたそうです。その後10年以上の歳月を経ての提携だったそうです。
カトマンズに一歩足を踏み入れた瞬間、味わう違和感、野良牛。野良の牛。
ネパール人の多くが信仰しているヒンドゥー教では、牛は神聖な生き物として大切にされています。
ヒンドゥー教徒は牛肉を食べないというのが有名な習慣です。
わがままボディのデッカイからだで道路を横断するので、 バイクや車を運転する人は、ぶつからないように注意が必要です。
道路の真ん中に横たわって、車が渋滞してしまう、あるある。
クラクション鳴らしてもなかなか動じないくらい、神様はめっちゃマイペースです。
そういえば、松本で、いや日本全国でかも、インドカレーの店って書いてあっても、ネパール人のオーナーということが多いです。
おいしいから、なんでもいいんですけど^^
本場のネパールのカレーは、ダルバートです。
ダルバートは、ダル(豆のスープ)とバート(白飯しろめし)を掛け合わせた言葉で、それにカレー味の野菜などのおかず(タルカリー)、漬物(アツァール)の2つを加えた4つがセットになったワンプレート定食です。
このダルバート、もしかしたら私が入った店オンリーかもしれませんが、断るまで、どんどんどんどんお代わりされていきました。
私が、ダルやタルカリーを食べ終わると、私の確認なしに、ひょいっとお代わりが足されます。
さしずめ、わんこダルバート状態で、もももも。もうお腹いっぱいってジェスチャーすると、やっと止めてくれました。
最初は、勝手に追加料金が課されると思ってビクビクしてましたが、ネットで調べると、ネパールではダルバートのお代わりを呼ぶと、持ってきてくれる店が多いそうなので、一般的なルールなようです。
海外だと、店が勝手に持ってきて、ちゃっかり料金が取られるってことが、ザラにあるので、疑心暗鬼になってしまいます…^^;
本気で、向こうの善意でやってくれることもあるので、判断が難しいです。。
日本でもダルバートが食べられる店が増えてきたみたいですが、私が旅したウン10年にはそんな店はなかったです。
ネパールの人たちも、せっかく日本で店を持つなら、もうインドカレーじゃなくて、ダルバート専門店でいいと思います。
ウン10年前は、日本で独自の進化した日本カレー以外は馴染みがなかったかもしれませんが、いまや空前絶後のスパイスカリーブームで、東京や大阪では、カリー沼にハマってしまったカリーマニアさんたちの、さまざまなスパイスカリーが食べられる店が溢れかえっているので、いまこそ、ネパール人が作る、本場の本物のダルバート専門店があれば、流行るとおもいます!
あと、よく食べたのはモモという可愛い名前のネパール伝統の国民的家庭料理です。
モモという可愛いネーミングですが、実際は、小籠包と蒸し餃子の合いの子みたいな料理で、もともとはチベット料理なんだそうです。
ヒンズー教では、豚は不浄な生き物で食べないので、中華料理の、小籠包や蒸し餃子と比べると、マトンやヤク、水牛を使っているぶん、癖があります。
牛は神聖だから食べないけど、水牛は食べるのね、って思ってたら、牛と水牛は、まったく別の動物で交配もできないそうです。しらんかったです。
来週は、ネパール第二の都市、ポカラでの話をします
来週もまたお耳をハイシャクハイシャク!
すなほんまでした!
FMまつもと 79.1MHz 【夕暮れ城下町】水曜日17時~
松本平以外のかた、松本在住でもラジオをお持ちでない方は↓↓↓
からお聴きいただけます!